先進医療の現場から(ルポ)

先進医療の現場から タイトル画像

千葉西総合病院(1)

“神業”ドクターがテクニックを駆使する
「エキシマレーザー冠動脈形成術」

( 2010/02/09 )

※この技術は、2012年から保険適用になりました。

千葉県松戸市にある医療法人社団木下会千葉西総合病院。ここは心臓、血管などの循環器系のカテーテル治療を行う施設として有名です。急性疾患と集中治療に高度な医療を提供していますが、なかでも「エキシマレーザー冠動脈形成術」は、他の方法では治療が困難な、心臓の血管の目詰まりを治す治療法として注目されています。ルポでは2回に渡って、この治療法と同病院の三角和雄院長についてリポートします。

従来はできなかった血行再建術

千葉西総合病院の外観

千葉西総合病院の外観

三角和雄院長

三角和雄院長

 心臓病は、日本人の死因第2位の病気です(1位はがん)。その心臓病のなかでも近年増えているのが「虚血性心疾患」です。これは、心臓を取り囲むように走っている血管「冠動脈」(あるいは「冠状動脈」)が狭くなったり、目詰まりして、血液の流れが滞って「心筋」(心臓の筋肉)に必要な酸素や栄養分が供給されなくなり、心臓付近に痛みを感じたり、心筋が壊死したりする病気です。虚血性心疾患は、血流が一時的に滞る「狭心症」と血流が完全に途絶える「心筋梗塞」に分けられます。加齢に伴う動脈硬化やコレステロールを多く含む食事などが原因とされています。

 近年は、狭くなった血管に「カテーテル」と呼ばれる細い管を通して、再び十分な血液が流れるようにする治療が主流になっています。以前は、開胸手術して血管のバイパスをつくる方法が主流でしたが、血管の目詰まりを改善して、血流を再開させる技術が進んできたのです。

 千葉西総合病院の三角和雄院長は、心臓カテーテルの世界的権威として知られ、アメリカの医師格付け機関による「ベスト・ドクター・イン・ジャパン」に4年連続で選出されるなど、世界的な評価を得ている名医です。これまでに約2500人の治療を行っており、遠方から三角院長を頼って来院する患者もたくさんいます。

エキシマレーザーの光子エネルギーを利用

エキシマレーザー発生装置「CVX-300」

エキシマレーザー発生装置
「CVX-300」

(ディーブイエックス社提供)

エキシマレーザーによるプラーク除去の模式図

エキシマレーザーによる
プラーク除去の模式図

(ディーブイエックス社提供)

 心臓カテーテルを使う治療法には、いくつかの方法があります。よく知られるのは、「バルーンカテーテル」で、血管内の狭くなった部分で、カテーテルにつながった風船を膨らませることで、血管を広げる手術です。また、「ステント」と呼ばれる、網状の金属性チューブを入れて血管を広げることで、十分な血流を確保する方法もあります。しかし、血管内のプラーク(コレステロールなどでできた沈着物)がたまり、それが石灰化してバルーンカテーテルやステントが通らないほど狭くなったケースでは、これらの治療はできなくなります。

 このような場合には、カテーテルの先端に「ロータブレーター」というダイアモンドを使ったドリルを付けて、それを操作してプラークを削り取る方法がありますが、これは硬く石灰化したプラークのみに使え、血栓を伴うような柔らかいものには向きません。

 このようにプラークが柔らかくて血栓を伴いロータブレーターが使えないときに効果を発揮するのが「エキシマレーザー」を使った「冠動脈形成術」です。これは、カテーテルの先端に取り付けた照射装置からレーザー光線をプラークに放って、プラークを蒸発させてしまう方法です。

 医療で使われるレーザー光線はいくつかの種類があります。代表的な「炭酸ガスレーザー」「ヤグレーザー」「アルゴンレーザー」などは、光線の持つ高熱の力を治療に利用します。これに対してエキシマレーザーは、光子エネルギーによってプラークの分子を直接分解したり、蒸発させたりします。ある程度の熱も発生しますが、照射時の温度は40度程度なので、熱によって血液が凝固して血栓ができることはありません。

 エキシマレーザー冠動脈形成術を行なう施設はまだ少なく、先進医療として承認されているのは国内に10施設程度しかありません。これはエキシマレーザーの照射機が約5000万円と高価なことや、それを駆使するのに医師の高い技術が必要となるからです。

 千葉西総合病院では、エキシマレーザー冠動脈形成術の、先進技術部分(患者の自己負担)の費用は29万円です。(バルーンカテーテル、ステント、ロータブレーターは通常の保険診療)

初診日に即手術というケースも

 実際の治療では、患者はまずCTによる検査を受けます。同病院で使用しているのは、「256列マルチスライス」という方式の高性能CTで、わずか15分で患部の症状が詳細に分かります。三角院長は、このCTを含む必要な検査によってまず治療の緊急性を判断します。

 その結果、冠動脈に目詰まりがあり、しかもその程度が著しいなどの理由で「緊急性が高い」と判断した場合は、初診日であっても即日入院、手術となるケースもあります。

 検査したその日に手術というので、患者本人や家族が躊躇(ちゅうちょ)することもあるようですが、三角院長は「危険性が高い場合は、待ったなしの状況であることを患者に伝え、できるだけ早く手術をする」ことにこだわります。これは以前、「当日というのは急なので・・・」と後日来院することにした患者が、帰宅後様態が急変して命を落としたというケースがあったからだといいます。

エックス線映像を確認しながらの手術

 救急で運ばれた患者に対してもこの治療法を行うことがあります。その場合は、患者やその家族に十分な説明を行って、費用が自己負担となることなど説明し、患者の意思を確認します。手術はその日のうちに行われます。

 現在同病院の循環器科には15人の医師がいますが、難しい手術は三角院長自身の担当になります。また、各医師による手術も、すべて三角院長の指導のもと行われます。日中は外来患者の診察などがある三角院長の手術は、通常夕方以降の開始となり、多い日には1日で10件以上になるので、すべての手術が終了するのは早くても深夜、時には明け方5時ごろになる日もあるといいます。

 手術中、患者の患部はエックス線撮影され、医師はその映像を見ながらカテーテルの操作を行います。冠動脈に向けて、患者の足の付け根あたりに小さな穴を開け、そこからカテーテルを入れていきます。局所麻酔が行われ、患者は痛みを感じることはありません。医師はエックス線の映像を確認しながら、カテーテルの先端を患部に向けて慎重に送り込んでいきます。

 患部に向かってこのカテーテルを送り込む行為こそが、これまで三角院長が培ってきた経験による感覚がものをいう、他の医師には追随できない繊細な「カテーテルさばき」なのです。

 レーザー光線でプラークを除去した後は、その部分に薬を入れたステントをはめて、再びプラークがたまって血管をふさぐのを予防します。患部の状態にもよりますが、レーザー治療自体にかかる時間は10分程度です。多くの患者は、手術の翌日には退院できるといいます。

手術風景(1)

手術風景(1)
黒いキャップが三角院長。医師同士はレシーバーを使って会話します。

手術風景(2)

手術風景(2)
カテーテルの操作は、エックス線の映像を確認しながら行われます。

食事管理で動脈硬化を遅らせる努力を

 退院後帰宅した患者は、禁煙や食事管理をしながらも、以前と同様の生活を送ることができます。退院後も定期的な検査と投薬が必要になり、千葉西総合病院に通院を続ける患者もいますが、遠方の患者で、同病院の情報提供を受けた地元の病院に通院する方も少なくありません。

 虚血性心疾患は、冠動脈の動脈硬化が背景にあります。再発を防ぐには、動脈硬化を食い止めなければならないのですが、その進行を止めることは難しいといわれます。しかし食事管理などで、進行の速度を遅らせることは可能です。三角院長は手術後の再発の可能性について「動脈硬化は人間の老化に伴う病気で、生きている以上は誰もが少しずつ動脈硬化になっていくものです。カテーテル治療にしてもバイパス手術にしても対症療法に過ぎず、血管自体を若返らせることはできません。だからこそ、危険因子が増えないように生活に気をつけながら、上手に自分の体と付き合っていくことが大切です」と話します。

 次回は、三角和雄院長のポリシーやこの治療法の今後の展望などについてリポートします。

暮らしに役立つ健康情報を
調べたいときは

からだケアナビ

先進医療の技術内容や医療施設の検索は

先進医療ナビ

先進医療の現場から(ルポ)

キーワード

▲ PAGE TOP