医学・医療最前線

重度の尿失禁を治す唯一の治療法「人工尿道括約筋の埋め込み術」 ( 2010/02/19 )

※この技術は、2012年から保険適用になりました。

 現在、PSA(前立腺特異抗原)による前立腺がん検診の普及とともに、早期の前立腺がんと診断される患者が増え続けています。また、食の欧米化に伴い、以前よりも前立腺がんの発症が増えていると見る向きもあります。早期前立腺がんの標準的な治療は前立腺を全摘する手術であるため、前立腺全摘術を受ける患者も増加を続けているのが現状です。日本泌尿器科学会の調査によると、04年1年間に全国で行われた前立腺全摘術は1万5580件。現在では、さらに全摘術は増加し、年間約2万件は全摘術が行われていると推測する専門家もいます。

 前立腺全摘術を受けることで、ほとんどの前立腺がんは完治します。がん検診で発見される早期前立腺がんは決して怖い病気ではないのです。しかし、前立腺全摘術には、頻度は低いものの困った後遺症があります。

増え続ける後遺症としての尿失禁

 通常、前立腺全摘術後の患者のほぼ全員が尿失禁を生じるといわれています。ただし、時間の経過とともに失禁は改善され、ほとんどの患者は治癒します。また、骨盤底筋体操や尿道コラーゲン注入、抗コリン薬やβ刺激薬などの薬物療法が効果を示す患者もいます。しかし、排尿をコントロールする筋肉である尿道括約筋が、手術により傷付けられ機能しなくなった患者では、体操や薬物療法などの治療によっても、尿失禁は治りません。

 東北大学医学部泌尿器科教授の荒井陽一氏らは、国内における尿失禁の現状を把握するため、08年に全国的な実態調査を、日本泌尿器科学会が認定している泌尿器科教育施設1202施設を対象に行っています(回収率56.7%)。その結果、オムツを必要とするような中等度から重度の男性尿失禁患者は日本全体で2235人存在し、07年1年間の新規患者数は358人と推計されました。

 中等度から重度尿失禁の原因として過半数(59.1%)を占めるのは、前立腺がんによる前立腺全摘術でした。続いて神経因性膀胱が23%、前立腺肥大症手術が1割程度を占めていました。全摘術後患者のうち1~3%程度に、体操や薬物療法などの治療が無効な尿失禁が生じてしまう計算となります。このような患者では、膀胱に尿をためることがほとんどできず、オムツに依存した生活となります。命は助かっても、クオリティ・オブ・ライフ(QOL=生活の質)が大幅に損なわれてしまうのです。海外では、重度尿失禁が原因でうつ病を発症し、自殺に追い込まれたという報告もありますし、オムツ代が年間40万~50万円にも上り、経済的な負担を強いられている患者もいます。

 しかも、これまでは「命を救っていただいた主治医に対して、命にかかわらない後遺症についてまでは、話しにくい。もともと、泌尿器関係の病気は口にしにくい」という気持ちが患者にあって、後遺症に悩む患者の実態を医師はほとんど把握することができないことが問題でした。

重度尿失禁への唯一の治療法が人工尿道括約筋の埋め込み術

重度尿失禁の唯一の治療は、この人工尿道括約筋「AMS800」を埋め込むこと。

重度尿失禁の唯一の治療は、この人工尿道括約筋「AMS800」を埋め込むこと。
(米国アメリカン・メディカル・システムズ社提供)

 このような患者にとって、唯一の治療法が人工尿道括約筋の埋め込み術です。海外では既に、重度尿失禁の標準治療として普及しています。例えば、米国では30年以上前から、この機器の埋め込み術による尿失禁治療が行われており、毎年、前立腺全摘術後患者の約3%が手術を受けているというデータもあります。また、欧州やアジア諸国などにも普及しています。お隣、韓国でも、年間100件程度の埋め込み手術が行われているようです。

 世界で唯一の供給会社で同機器を開発した、米国のアメリカン・メディカル・システムズ社(AMS社)によると、これまでに治療を受けた患者は、全世界で13万人に上るということです。

新機器の承認で治療が再開

 実は日本でも、90年代から人工尿道括約筋埋め込み術が細々ながら行われていました。

 AMS社の人工尿道括約筋の旧モデルは1990年に薬事承認され、93年から高度先進医療の認可を受けていたのです。しかし、日本人向けに改良した新モデルを薬事承認申請したこともあり、2007年から約2年間、国内供給が停止。ようやく昨年9月に、新モデルの薬事承認が下り、国内供給が再開したところです。AMS社によれば、承認を待ち望んでいた患者は多く、承認後、この人工尿道括約筋の埋め込み手術を受けた患者も少なくないということです。

 人工尿道括約筋の埋め込み術は全身麻酔下で行われますが、手術の所要時間は1~2時間。入院期間も1週間弱で可能な治療です。また、感染や機器の初期不良さえなければ、長期間継続利用できることが、これまでのデータから実証されています。国内で過去にこの埋め込み術を受けた患者を対象とした調査では、10年間継続利用している患者の割合が7割を超えるというデータが出ているほどです。

 加えて、患者の満足度も高いようです。治療後患者へのアンケートから「社会生活に支障がない」と回答した割合は91.4%に達していました。ただし、完全に尿失禁が治癒した患者の割合は46.6%で、1日に1枚の尿とりパットで対応できる程度の軽度の失禁は残る患者が多いようです。

人工尿道括約筋「AMS800」

人工尿道括約筋「AMS800」は、体内に埋め込むため、外からはまったく見えません。また、電子部品なども一切なく、尿意を感じたときに外から「コントロールポンプ」を押すという操作だけです。「コントロールポンプ」を押すことで、それまで生理食塩水が満たされることで尿道を締め付けていた「カフ」が緩み、尿が排出されます。「カフ」の中の水は、「圧力調整バルーン」に移りますが、ほどなくまた「カフ」に戻り、尿道を締め付けるという具合です。
(米国アメリカン・メディカル・システムズ社提供)

費用は170万円程度、治療可能な医療機関は5施設

 同治療法は現時点では先進医療の枠内で行われています。公的医療保険が効かないため、埋め込み手術と機器の費用約170万円は患者が全額自己負担しなければなりません。また、先進医療として埋め込み術の施設認定を受けている医療機関も限定され、原三信病院(福岡市)、東北大学病院、北海道大学病院、北里大学病院、国立がんセンター中央病院の5施設のみとなっています(10年2月1日現在)。

バックナンバー

メタバースで希少がんの若い患者さんを支援
がんだけをピンポイントに壊す「第5の治療法」光免疫療法
不育症の原因を調べて患者のケアに繋げる「流産検体を用いた染色体検査」
離れた場所から熟練の専門医が手術を支援「手術支援ロボットを用いた遠隔手術」
世界初、iPS細胞により脊髄損傷を治療する臨床研究
がん治療薬「オプジーボ」の治療効果を早期に予測できる最新の検査法
不妊治療の流れと種類大切なのは二人で取り組むこと
妊娠・出産を希望する乳がん患者さんへのアドバイス
骨粗鬆症の予防と骨折後の対処
MRIによる乳房の検査を有効に活用しましょう
アルツハイマー病の予防~先制医療確立の試み
働く女性の難敵、閉経期高血圧に挑む
乳がんのラジオ波熱焼灼術で早期がんを治す
車椅子患者に希望与える脊髄再生術
内視鏡手術で難治性腰痛の原因を取り除く
腹腔鏡下で、早期子宮体がんを低侵襲で治す
がんを凍死させ、自分の骨で欠損部を再建する
家族性アルツハイマー病の遺伝子診断
脳放射線壊死によって生じた浮腫を分子標的薬で治療
お腹の赤ちゃんを救う双胎間輸血症候群への子宮内レーザー治療
“見張り”リンパ節の観察で胃がんの切除範囲を的確に決定
膵島移植で1型糖尿病の完治を目指す
難病の脂肪萎縮症を救うレプチン補充療法
内科的治療で体重をコントロールできない高度肥満者への減量手術
C型肝炎に対する効果の見込めないインターフェロン投与を回避
内視鏡で早期大腸がんを治療する
再燃した前立腺がんの一部に有望ながんワクチン
赤ちゃんを包む羊膜が失明回避に大活躍
うつ病の客観的な診断を目指す光トポグラフィー検査
骨折の治療期間を3〜4割早める「超音波骨折治療法」
ロボットが手術する前立腺がん摘出術
一人ひとりの体質に合わせた除菌率100%の「ピロリ除菌療法」
白内障と同時に老眼も治療できる「多焦点眼内レンズ」
重度の尿失禁を治す唯一の治療法「人工尿道括約筋の埋め込み術」
椎間板を焼いてヘルニアを引っ込める「経皮的レーザー椎間板減圧術」
「自己腫瘍・組織を用いた活性化自己リンパ球移入療法」
単に「進んだ医療」ではない「先進医療」

暮らしに役立つ健康情報を
調べたいときは

からだケアナビ

先進医療の技術内容や医療施設の検索は

先進医療ナビ

医学・医療最前線(コラム)

キーワード

▲ PAGE TOP